
艦船模型を楽しむ上で考えておきたいのが、完成した模型の置き場所。
艦船模型は、意外に場所を取るからです。
「作ったはイイが、置き場所が無いぞ・・・」
となると、せっかく完成させても分解し、箱に入れて仕舞い込む・・・
これでは何のために模型を作ったか、判りませんよね。
また、置き場所を確保していないと、せっかく製作した艦船模型も雑な扱いになり
破損したり、ホコリまみれになったりと、トラブルの元です。
艦船模型に限ったことではありませんが、日本の住宅事情を考えると
キット購入の前に完成品の置き場所を確保し、趣味として末永く楽しみたいものです。
艦船模型の大きさはスケールで予想できる
艦船模型の大きさを知る上で、参考になるのが
スケールです。
スケールとは縮尺の事で
実際の大きさを1とした場合に、何分の1の大きさか?
を表した数値です。
本物の艦船と同じ大きさで、模型化はできませんから
艦船模型として楽しみやすい手ごろなサイズに縮めてあります。
模型店に並んでいる艦船模型キットは
一般的には下記のようなスケール(縮尺)で
ラインアップされています。
- 1/200
- 1/250
- 1/350
- 1/600
- 1/700
1/350とか1/700というのは
「実際の艦船の大きさの〇〇分の1で縮小した大きさなのか?」
という事を示しているので・・・

同じ大和でもスケールが異なれば
完成品の大きさも変わってくることになります。
上記に列挙したスケールの中では
1/200のキットが最も大きなサイズで
1/700が最も小さいサイズでキット化されている事になります。
1/700スケールの艦船模型の大きさ
となると、気になってくるのが
艦船模型の完成品の「サイズ」(大きさ)です。
参考までに
私が所有している大和(実艦は全長263m)の
1/250、1/350、1/700の各キットのサイズを記載しておきます。
1/700 艦NEXTの大和(フジミ)です
艦船模型ではもっともメジャーな1/700なら
大和でも38cm前後。作るにも飾るにもコレクションするにも手ごろなスケールです。
高さも6cm程度
艦橋頂部の測距儀と船底も外せば
キットの箱にも収められます。
大和型は最大級に大きい艦船ですから、その他の1/700の
戦艦や空母、巡洋艦や駆逐艦のキットであれば、この大きさを超えることはありません。
「1/700のキットなら、最大でも38cmくらいの大きさにしかならない」
という具合に判断できる訳です。
1/350スケールの艦船模型の大きさ
1/350 武蔵(タミヤ)
建造中ですが船体は完成したので参考に。
スケールの上でも2倍なので
1/700と比べて、全長も高さも幅も2倍の大きさ。
上は1/700と1/350を並べてみたところですが
実際に見比べてみると、見た目には倍以上の差があるように思えます。
この1/350スケールの大和型(実際は武蔵として製作中)のように、喫水線下の船底まで再現されている
フルハルモデルは、さらにヴォリュームが大きくなるので、置き場所(保管場所)には、より注意が必要です。
ついでなので、1/250スケールの大和(アリイ製)になると・・・

遂に1m越えの1m6cm!!
高さも20cm越え。作るのはもちろん、保管方法も大変ですが
大満足のド迫力です。
- アメリカの現役空母(全長333m!!)
などを除けば
大和型は最大級に大きい艦船ですから
完成品のサイズも上記の数値を念頭においておけば
困ることは少ないはずです。
艦船模型のスケールはココをチェック
スケールの確認方法ですが、
キットの箱のどこかに必ず記載があるはずです。
- タミヤ
- ハセガワ
- アオシマ
上記の3社が展開している
ウォーターラインシリーズのキットなら
箱の左上に「1/700」と大きく書いてあるので
スグに判りますね。
スケールが箱を一見しただけでは判り辛いキットもありますが・・・
箱のどこかにスケールが必ず記載があるはずなので
必ず確認した上で、購入したいところです。
艦船模型はスケールで価格が決まってくる
最後に気になるキットの価格にも触れておきましょう
ご想像の通り、キットの大きさが大きくなるにつれ
キットの価格も大きく上昇しますから、まったく同じ艦船でも
1/700と1/350では、1/350の方が高価である事が殆どです。
以上のように
上記スケールにおけるキットの完成サイズや価格を見ても
1/700はコレクションやジオラマを作成し易く
1/350は細部を作り込むのに適したキットと言えるでしょう。